あかちゃんと本とおもちゃ
赤ちゃんにとって本とおもちゃは脳の発育に良いと聞いた事があります。
ベビーカーに乗った小さな赤ちゃんがおもちゃを握っている姿を目にすることがあるので、おもちゃはすぐ与えているのかと思いますが、本って生後どのくらいからが読み聞かせるのに適しているのでしょうか。
言っている事を理解出来るぐらいの大きさになってから読み聞かせたらいいのか、それとも言葉もまだ分からないうちに読み聞かせすることによって、言葉を覚えやすくなるなどの効果があったりするのでしょうか。
うちの子に読んでみた本や使ってみたおもちゃについて書いたページです。
0歳のときにあまり興味を示さなかったりしたものでも、1歳になると興味を示したり、
使用月齢でも変わってくるので、ひとつの本やおもちゃに対する感想も何度か更新してまいります。
うちの娘はもう4歳になりましたので、どっから見ても赤ちゃんという感じではありませんが、ほんの何年か前はベビーカーにすっぽりと収まる赤ちゃんだったことを思い出します。生まれてすぐの頃には言葉がわかるようになったら絵本をたくさん読んであげようと思っていたのですが、娘が9ヶ月の頃に保育園に預けて仕事をするようになると、忙しくて絵本一つ読んであげる余裕がなくなってしまいました。4歳になった今でもそれは現在進行系で、ほかのおうちの子は違うのだろうかと少し気になる時もあります。
本 : じゃあじゃあびりびり
まついのりこ/作・絵 [本]
購入時期:0ヶ月
「0歳児から本を読み聞かせするといいよ」と聞きamazonでの評価からこちらを購入。
0ヶ月のときから読み聞かせしていますが反応はやはり変化しますね。
0-7ヶ月
1ヶ月くらいまではは見えているのか見えていないのか・・・聞いているのか聞いていないのか・・・と思いつつも、まぁいいやと思いながら自己満足的によんであげていました。3ヶ月くらいになるとジーと絵本を見て決まったページで笑うようになり、「おっ?」と思いました。笑うページも月年齢で変化し、ある日突然笑い出すページや、笑わなくなるページがありました。ちなみにうちのこのお気に入りページの変化は、猫→遮断機→車です。時には読んであげると気持ちよさそ~にそのまま寝てしまったりして、それだけでも買ってよかった~(この時期は寝かせるのに必ず抱っこを要求され、腱鞘炎が辛く寝かせることに恐怖を感じていた為・・・)と満足していました。それも4、5回でしたが。
8-12ヶ月
中身には全く見ず、本をめくることに興味を持ち始めた時期。 そういった使用用途では、この本は1ページが分厚くピタッとくっついているため、 めくりにくそうというか、同じページしか開かない本です。
1歳
再び中身に興味を持ち始めました。
読んであげるとはじめはうれしそうに聞いていますが、
そのうち「自分にもやらせてくれ」と手を出してきておしまいです。
おもちゃ : くまのプーさん よくばりジムウォーカー
TAKARATOMY【タカラトミー】
購入時期:お下がり
組立替えて、ベビージム、ビジーボード、ベビーウォーカーと1台で、
「おねんね期」から「あんよ期」まで成長に合わせて長く遊べます。
うちの子はベビージムはあまりというか、ぜんぜん遊びませんでした。しつこく遊べといわんばかりに近くにおいておくと、怒り出し泣き出す始末・・
お座りの時期に、青いおもちゃののっているテーブルをはずして目の前においてやると多少遊びました。
ただ、ティガーが飛び出すおもちゃは、飛び出し方が弱く変化があまりわからないみたいで、1歳になってもl興味を持つことはありませんでした。
あんよ期になり、ウォーカーにしてやると、うれしそうにトコトコと押していました。
ただ、難点を挙げるとすれば、車の回転が良すぎて、フローリングのところではあんよ初期には辛い速さとなります。うちの子もやり始めとやり終わりは楽しそうでしたが、歩いている(歩かされている)時は目も見開き真剣に速さについていっていました。
初期はカーペットや畳のところでやらせるといいですよ。
まだ言葉も分からないくらいの小さいうちからも読み聞かせをすると知育としてよいとよく言われます。スキンシップはもちろんのこと、言葉の理解や自分で発する言葉が早くなるとか。が、私も娘が生まれた当初は読み聞かせをしてあげようと意気込んでいたのですが、なにかと忙しく6歳になる現在までに一度も読み聞かせなどしたような記憶がありません。ですが、我が娘は親の私が言うのもなんですが、言葉が早く理解も早かったので読み聞かせをするもしないもあんまり関係ないのだと身をもって実感しました。
テレビや雑誌でよく紹介されている便利アイテム、なんて便利なんだろう!うわぁ欲しい!と宣伝の力にすぐに飲み込まれる私ですが、実際購入してみるとあまり使わなかったり、実は使い勝手が悪かったり、自分には必要なかったり、、、、
みなさんはそんなことありませんか?
このサイトでは実際購入した便利グッズについて感想を含めてご紹介したいと思います。
ぜひご購入の際のご参考にしていただけたらと思います。
【トイレにシャット】
製品名: シャット流せるトイレブラシ・本体:ハンドル1本、洗剤付きブラシ4個、専用ホルダー1個・
付替:替えブラシ12個・
品質表示・
ハンドル: 組成:ABS樹脂、PP樹脂・
洗剤付きブラシ: ブラシ材質:セルロース、レーヨン、合成繊維・
成分:界面活性剤、除菌剤・
大きさ:約50mmラ約50mmラ約16mm・
専用ホルダー: 組成:ABS樹脂、PP樹脂・
用途: 便器内の掃除・
トイレに洗ったブラシを置いておくの嫌で思い切って(消耗品だし高いような気がして・・)購入してみました。
何でもっと早く買わなかったんだろうとと思いました。
そんなに汚れがおちないだろうな・・・と期待していなかっただけに、ブラシの力強さ、染み出る液体の洗浄力に驚き。
淵の裏っ側も、てこの原理(?)を応用して体重をかけて掃除できます。いつか折れる日が来るのが楽しみなぐらい力を入れられます。
でも、やっぱり1回単位は高い掃除になるので、使い捨てブラシがぼろぼろになるまで掃除してやるぅ~と思うのですがこれがなかなかへたりません。シャットを使用するようになってから、良いのか悪いのか、トイレ掃除の時間が長くなりました。
Copyright ©All rights reserved.赤ちゃんに本とおもちゃ .